令和4年度教員採用選考2次試験(個別面接対策)【予想問題】2

教師塾 予想問題
スポンサーリンク
  1. ◇令和4年度採用 教員採用試験(2次選考)対策 NO2
  2. 生徒指導に関する質問
    1. 細やかな配慮と温かい心とは何か。具体的に教えて下さい。
    2. 児童生徒のやる気を引き出させるには、どうしたらいいと考えますか。
    3. 朝の登校指導で何を思い、どう児童生徒に話しかけますか。
    4. 登校指導の際、遅刻してきた児童をどう指導しますか。
    5. 生徒指導で一番大切なことは何ですか。
    6. 遅刻の多い児童にどのように指導しますか。 
    7. 掃除を嫌がる児童生徒に対して、どんな指導と対策が考えられますか。
    8. 授業中居眠りを繰り返す児童・生徒に対して、どのように指導しますか。
    9. 不登校の児童に対しては、どのような指導と対策が考えられますか。
    10. 健康観察の目的を三点挙げてください。
  3. 学習指導に関する質問
  4. 【学習指導要領に関する問題】
    1. 平成29年3月31日に文部科学大臣より新たな学習指導要領が告示されました。今次の学習指導要領改訂の基本的な考え方についてどのように理解していますか。
    2. 平成30年度から新学習指導要領の移行実施が求められますが、3,4年生における外国語活動及び5,6年生における外国語の導入について、留意すべき事項及び研修等についてどのように推進すべきか、あなたの考えを述べなさい。
  5. 【道徳の教科に関連して】
    1. 平成30年度から特別な教科道徳の教科書が使用されることになるが、道徳の授業の充実を図るためにどのような取り組みが必要と考えるか。
    2. 平成27年3月に学習指導要領の一部改正があり、「道徳の時間」が「特別な教科道徳」として改められましたが、これにより道徳教育はどのように変化したのでしょうか。新たな道徳の改善 について述べてください。
  6. 【小学校英語教育の導入に関連して】
  7. 【小中一貫教育・教科担任制関係】
  8. 【防災対策及び防災教育の視点から】
  9. 【特別支援教育】
  10. 【新型コロナウイルス感染拡大に伴う休校措置に関連する課題】
  11. 【情報教育―GIGAスクール構想関係】
  12. 【その他】

◇令和4年度採用 教員採用試験(2次選考)対策 NO2

令和4年度採用 教員採用試験(2次選考)対策 NO1の続きになります。

質問に対しての返答例などを参考にしてください。 

生徒指導に関する質問

細やかな配慮と温かい心とは何か。具体的に教えて下さい。

  • 生徒指導の基本は、「生徒理解に始まり、生徒理解に終わる」と言われるように、一人一人を如何に理解するかである。従って、常に、共感的理解を示し、児童の立場に立て寄り添い、愛情を常に持ち接することである考えます。

ただし、時に毅然とした対応をとらなければならない折には、十分な説明をし、善導できる技量を身につけておくことが大切であると思います。

児童生徒のやる気を引き出させるには、どうしたらいいと考えますか。

  • 自ら教師がやる気を示しながら率先垂範することであると考えます。児童を良く理解すれば、その子なりのやる気を引き出す方法があると思います。

山本五十六元帥の言葉に「やってみ見せ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば、人は育たず」というのがあります。

具合的に取り組むべき方法論を示し、教師が模範を示すとともに、丁寧に分かりやすく説明し、実際に実践させ、その結果について、適切に評価し、褒めてやらなくては、人を成長させることは出来ないと教えています。児童への指導も同様であると思います。

朝の登校指導で何を思い、どう児童生徒に話しかけますか。

  • 児童を理解する上で、児童の登校途上の姿は、家庭生活の状況を如実に物語っているものです。そのため、児童理解を進める絶好の機会であり、登校しぶりやいじめの被害児童を発見するなどのチャンスです。また、意欲を持って登校する児童を看取ることは、その日の指導に極めて有効です。

登校指導の際、遅刻してきた児童をどう指導しますか。

※ 校門では、早く教室に入るよう指導し、健康上の問題がないかだけを把握する。その後、学級に於いては、遅刻の理由について尋ねるとともに、遅刻しない方策について話し合い、保護者への連絡が必要かどうか判断します。また、その際、最近の学校生活についても話を聞いてみます。

生徒指導で一番大切なことは何ですか。

  • 生徒指導は、「生徒理解に始まり生徒理解に終わる」と教わりました。生徒の立場に立って、深い教育愛を持って接することであろうと思います。

遅刻の多い児童にどのように指導しますか。 

  • 頻繁に遅刻する児童生徒には、家庭の事情がある場合があります。一方的に叱責するのではなく、優しく共感的な態度で家庭の状況を把握した上で、基本的生活習慣の改善の指導を行う。

掃除を嫌がる児童生徒に対して、どんな指導と対策が考えられますか。

  • 掃除を強制するのではなく本人の意見も聞き、清掃の意義を十分理解させながら取り組むように指導する。

授業中居眠りを繰り返す児童・生徒に対して、どのように指導しますか。

  • 家庭での睡眠時間の確保や就寝時刻などについて話し、家庭での生活の改善について話し合い、基本的生活習慣の改善について自覚させる。

不登校の児童に対しては、どのような指導と対策が考えられますか。

  • 不登校の前兆が見られるケースと、既に不登校状態の児童生徒では、その対応方法は、異なるカウンセリングマインドが大事。

健康観察の目的を三点挙げてください。

学習指導に関する質問

スポンサーリンク

1、学習意欲に欠ける児童に対してどのような指導を行いますか。 

※ 学習の遅れや生活上の悩みなどについて相談に乗りながら、児童生徒の心を開かせ、寄り添いながら支援する。反抗期の特性を十分配慮しながら対応することが大事である。

2、理科嫌いな児童に対して具体的にどのように指導しますか。

3、家庭学習の課題を与える際にどのような配慮が必要であると考えますか。

4、児童が主体的で対話的で深い学びをさせるためには、具体的にどのような配慮が必要ですか。

5、「教科書を教えること」と「教科書で教えること」との違いについてどのように理解しているか。

6、習熟度指導をする際の配慮事項は何か。

7、よい授業の条件とは、何ですか。

【学習指導要領に関する問題】

平成29年3月31日に文部科学大臣より新たな学習指導要領が告示されました。今次の学習指導要領改訂の基本的な考え方についてどのように理解していますか。

(論点)

  • 今次改訂の背景についての考察をする。
  • 社会に開かれた教育課程を推進するには学校はどのように変わるべきか。
  • 主体的、対話的な深い学びを育成する指導過程の工夫改善はどうあるべきか。
  • カリキュラムマネージメントの機能を生かした教育課程の実践をするには?

平成30年度から新学習指導要領の移行実施が求められますが、3,4年生における外国語活動及び5,6年生における外国語の導入について、留意すべき事項及び研修等についてどのように推進すべきか、あなたの考えを述べなさい。

(論点)

・英語嫌いの児童を出さないように配慮し、楽しい英語教育の推進をする。

・教師自ら外国語の指導力向上を目指した自己研鑽に励む。

・校内における教職員相互の研修体制を整備するとともに、指導用の教材教具等の整備の充実を図る。

【道徳の教科に関連して】

平成30年度から特別な教科道徳の教科書が使用されることになるが、道徳の授業の充実を図るためにどのような取り組みが必要と考えるか。

  • 教科書を使用し、教科書の題材の理解を深める。また、題材から発展した道徳的な課題を如何に設定し、問題解決的な手法を活かした道徳的実践力の育成につなげるのか。

さらに、、道徳行為に関する体験学習を如何に取り組むのか。

平成27年3月に学習指導要領の一部改正があり、「道徳の時間」が「特別な教科道徳」として改められましたが、これにより道徳教育はどのように変化したのでしょうか。新たな道徳の改善 について述べてください。

 ※ 従前よりも道徳の授業の実施率の向上を期待しており、道徳的な具体的な課題に対して、議論し、問題解決的な学習過程を通じて道徳的実践力の向上につなげる。  

また、道徳的行為に関する体験的な取り組みを行い道徳的な判断力や心情、実践意欲と態度を養う。

【小学校英語教育の導入に関連して】

スポンサーリンク

1、小学校での英語教育の実施が迫っていますが、あなたが教壇に立たれたらどのようなことに留意し実践されますか。また、そのためにどのような準備が求められていると思いますか。

2、小学校英語教育の導入に伴って、早期の英語嫌いの児童を作るのではないかとの懸念 がありますが、どのように考えますか。また、そうしないための対策についてどのよう に取り組まれますか。

3、小学校の英語活動の実施に当たり、保護者から「担任が指導するのでは、真の英語の 能力が身につかない。単に英語教育をやればいいというものではない」とのクレームが ありました。担任として、どう対応すべきであると考えますか。

【小中一貫教育・教科担任制関係】

1、「義務教育学校」が制度化され、全国的に義務教育学校(小中一貫教育校)の設置が増加していますが、それについて、どのように考えますか。また、その教育効果や課題について、どのように把握されていますか。

2、義務教育学校制度の利点や問題点についてどのように理解していますか。また、もし、あなたが、実際に義務教育学校(小中一貫教育校)へ配置された場合、どのようなことに留意して教育活動を進めますか。

3、小学校高学年の教科担任制を来年度(令和4年度)から実施する旨の方向性が示されています。そして、7月29日には、「義務教育9年間を見通した教科担任制の在り方について」(報告)が公表され、教科担任制の導入について、具体的に示されました。この教科担任制導入を踏まえて、どのような準備を進めるべきですか。

【防災対策及び防災教育の視点から】

1、10年前の東日本大震災を契機に、学校での防災教育の在り方が見直されています。皆さんが着任した学校で、児童の生命を守るために、どのような取り組みが必要であると考えますか。

2、首都直下型大地震が憂慮される中、東日本大震災のような大震災に遭遇した場合、あなたは、児童の生命を守れる自信がありますか。また、児童の命を守るためにどのような取り組みをされますか。

3、近年、世界的な気象異変の影響か、激しい台風やゲリラ豪雨と称される限定的な地域での集中豪雨が頻発するなど、新たな防災対策や防災教育の必要性があります。具体的に、どのような対策を実施すべきですか。具体的な方策を述べてください。

【特別支援教育】

1、通級指導とはどのようなことか。その指導を行う際の留意点は何か。

2、交流授業とは、どのような授業か。また、その留意点は何か。

3、学級に障害のある児童がいたとき、どのような配慮をしますか。

4、障害者差別解消法の制定に伴い、どのような指導が求められていますか。

【新型コロナウイルス感染拡大に伴う休校措置に関連する課題】

スポンサーリンク

1、新型コロナウイルスの感染拡大が収束しない場合、感染防止策を講じながらの学校運営が求められます。どのようなことに留意し、児童生徒へ如何に指導しますか。 

2、この感染症のために、亡くなられた方々も多くいますが、このような社会状況の中で命の大切さについて、どのように指導されますか。

3、新型コロナウイルス感染症に罹患した児童生徒が出た際、クラスの児童生徒に、どのようなことに留意し、指導しますか。

【情報教育―GIGAスクール構想関係】

1、学校で情報機器を活用した遠隔授業の導入を検討していますが、どのような指導方法で、どのような配慮・対応が必要ですか。

2、デジタル教科書が使えるようになりましたが、どのように活用されていますか。

3、一人一台の端末が整備されていますが、具体的にどのように活用されていますか。また、一人一人の児童生徒が活用されるようにするためには、どのようなことが必要だと思いますか。

【その他】

1、第三期千葉県教育振興基本計画が公表されましたが、どのような教育課題を改善しようと考えているのか具体的な施策について、取り上げその施策について、あなたの考えを述べなさい。

2、本年6月28日に八街市で下校途中の小学生5名が死傷する交通事故が発生し、この痛ましい事故を契機に、国は、全国の通学路の総点検を命じました。働き方改革の答申や文部科学省の通知では、教員の本来業務からは外されましたが、このような登下校の交通事故が発生した際には、学校の安全対策や安全指導が問われます。学級担任として、どのように対応をすべきか、具体的に述べて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました