令和5年度教員採用選考試験 集団討議の予想問題

令和5年度教員採用選考試験の集団討議で、出題されるとおもわれる時事を含めた問題を18問考えてみました。

問題に対して自分なりの意見を述べてください。

解説については、6月25日(土)・7月2日(土)直前講座において行います。

参加希望の方はお問い合わせください。

【設問1】

 全国的な傾向として、各都道府県の教員採用試験への応募者が減少し、殆どの都道府県に於いて、応募倍率が下しております。そうした低倍率の中での選考では、教員の質の確保が難しくなるのではないかと懸念されています。

教員応募者の減少の要因は何か。また、現在の学校が求める教師とは、どのような教師だと考えますか。自由に意見を述べてください。

【設問2】

 昨年1月26日付けの中央教育審議会の答申「令和の日本型学校教育」の構築を目指しての中で、小学校高学年の教科担任制の導入が示され、本年4月より教科担任制が実施に移されているが、教科担任制の是非について、あなたの考えを述べなさい。

【設問3】

中央教育審議会答申(令和3年1月26日付け答申)では、「令和の日本型学校教育」の構築を目指して 、「全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現」を目指していますが、具体的にどのような学校改善を求めているのか。あなたの考えを述べてください。

設問4

現行の学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学びを推進」を求めていますが、具体的に、どのような授業改善が求められているのか、具体的な取り組みや配慮事項について、あなたの考えを述べてください。

【設問5】

第3期千葉県教育振興基本計画「次世代へ光り輝く『教育立県ちば』プラン」は、どのような改革を目指しているのか。

主要な施策について、あなたの意見を述べてください。

【設問6】

ここ数年、コロナ感染症の流行を背景に、不登校児童生徒が増加しています。不登校の

児童生徒を出さないようにするためには、どのような学級経営が求められますか。

また、保護者から児童生徒が登校を渋るとの連絡を受けた場合、どのように対応する必要がありますか。

具体的な指導法や留意事項について、自由に発言してください。

【設問7】

生徒指導の課題として、いじめの問題への対応には、苦慮しますが「いじめのない学級を作るのにはどのようにすればよいか」自由に討議してください。また、「保護者から子供が学校でいじめられているのではないかとの問い合わせがありました。

どのように対応するべきか」児童生徒への配慮について述べてください。

【設問8】

GIGAスクール構想が推進され、デジタル教科書も導入され、ICT活用が求められる中、

新たな授業展開の改善をするために、どのような教員の努力が必要ですか。

具体的な取り組みについて意見を述べてください。

【設問9】

学校の多忙化などを背景に、教師志望が少なくなっているとの指摘がありますが、反面、次代を培う教育という営みを深く理解し、教育愛に燃える方々も多くいます。

「よい教師とはどのような先生ですか」、あなたの考える理想の教師像について自由に意見を述べてください。

【設問10】

平成27年3月に学習指導要領の一部改正があり、「道徳の時間」が「特別な教科道徳」として改められましたが、これにより道徳教育はどのように変化したのでしょうか。新たな道徳の改善について述べてください。

(論点)

・従前よりも道徳の授業の実施率の向上を期待している。

・道徳的な具体的な課題に対して、議論し、問題解決的な学習過程を通じて道徳的実践力の向上につなげる。

・道徳的行為に関する体験的な取り組みを行い道徳的な判断力や心情、実践意欲と態度を養う。

【設問11】

高度情報通信社会が進展し、複雑化する中で、学校教育に期待されることが増大しており、学級担任は、児童生徒の多様な教育課題に適切に対応することが求められています。

こうした中で、「信頼される教師の良好な学級経営」が強く求められます。

このことについて、自由に討議してください。

【設問12】

平成28年4月より小中一貫教育を制度化した義務教育学校制度が発足しました。また、今次の中教審答申では、小学校高学年の教科担任制を推進することからも、小中一貫教育の推進が求められています。

小中一貫教育を推進する利点や課題について、自由に討議してください。

【設問13】

この3年間、コロナ感染症拡大の中で、学校教育活動の様々な場面で制限を受けながら児童生徒は過ごしてきており、心身ともに影響を受けてきています。感染が沈静化する中で、学校教育では、どのような取り組みが求められるのでしょうか。

学校教育で留意すべきことについて、自由に討議してください。

【設問14】

働き方改革が推進される中、教員の業務の加重負担が話題になりますが、学校の多忙化をどのような視点から改革すべきか、具体的な改善案について、意見を述べなさい。

【設定15】

東日本大震災や熊本の大地震を契機に、学校での防災教育の在り方が問われています。皆さんが着任した学校で、児童の生命を守るために、どのような取り組みが必要であると考えますか。

学校の防災対策及び防災教育をどのように推進すべきか、それぞれの経験から具体的な取り組みについて、自由に意見を述べてください。

【設定16】

一昨年の八街市での下校途中での交通事故で尊い児童の命が奪われましたが、新学期を想定して、どのように交通安全指導及び交通安全対策に取り組むべきか、具体的に意見を述べてください。

【設問17】

新学習指導要領で示された3,4年生の外国語活動及び5,6年生の「外国語」の導入について、留意すべき事項及び研修等についてどのように推進すべきか、あなたの考えを述べなさい。

(論点)

・英語嫌いの児童を出さないように配慮し、楽しい英語教育の推進をする。

・教師自ら外国語の指導力向上を目指した自己研鑽に励む。

・校内における教職員相互の研修体制を整備するとともに、指導用の教材教具等の開発。

【設問18】

学習指導要領では、主体的・対話的で深い学びを推進することが求められていますが、

「学習意欲に欠ける児童に対してどのような指導を行いますか。」具体的な指導の在り方について、自由に意見を述べてください。

※回答例は、掲載してません。必要な方は、暁教師塾のWeb授業に参加ください。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次